Special Thanks

当ブログは、広尾サラブレッド倶楽部株式会社様のご厚意により、同倶楽部の所有する競走馬の写真及びWebサイト記載情報の転載許可を頂いております。

2025年4月6日日曜日

【4/6(日)予想】大阪杯の全頭評価

■阪神11R/大阪杯

[1]①ボルドグフーシュ(吉田隼)

長欠明けを2度使われ④④着。復帰緒戦のチャレンジCはまだ言い訳の利く内容でしたが、前走のアメリカJCCは鞍上も語っていた通り③着は欲しかった内容でした。元々勝負所でのエンジンの掛かりが悪く京都外回りのように4角からエンジンをふかして回れるコースが理想で、阪神や中山のように動き出しが早いコースでは置かれ気味。それを3Fのキレで補ってきた部分があるだけに、それを繰り出せなかった前走の内容からするといい頃のパフォーマンスを望むのは少々酷かと。

[2]②ホウオウビスケッツ(岩田康)

前走の金鯱賞はデシエルトの制御不能の大逃げを早目に捕まえに行った分、最後にクイーンズウォークの差し切りを許す格好に。本来ああいう前傾戦は得意ではなく、後半自らも加速しながら押し切るレースが理想です。今回も同じような隊形になると見られますが、前走の反省を踏まえてデシエルトはハナを叩きこそすれがっちり抑えての運びをするはずで、2番手ないしはアルナシームを前に入れての3番手のインで蓋をできそうな構成です。有力どころがドバイ遠征でごっそり居ないのもいいことに後ろがちょっかいを出さない展開を作れれば、早目のふかしから後続を完封するシーンまで。

[2]③ラヴェル(北村友)

前走の金鯱賞は重馬場にノメった分もあり⑨着。跳びがきれいなタイプで元々馬場が渋るとからっきしなのでこの結果は度外視できるでしょう。ただ不器用さ故、少頭数ないしは外目の枠を引いてスムーズに運ぶのが理想で、この内枠からだと立ち回りは苦労しそうです。

[3]④ソールオリエンス(松山)

スタートの悪さは古馬になるにつれ改善しているものの、かといって出していくと末が使えない難しさ。昨年の宝塚記念のように外差しの効く消耗戦にならないと浮上は難しく、思ったより雨も降らなかった今日のコンディションでは。

[3]⑤ベラジオオペラ(横山和)

立ち回りの上手さが身上で、昨年の大阪杯も含めこのコースは2戦2勝と最も得意とするところ。じっくり乗られてきたわりに先週まで陣営のトーンは低かったものの、最終追いの動きは十分で体制は整ったと見てよさそうです。前付けして切れを活かしたいタイプにつき、デシエルトが大逃げを打つなどで縦長馬群になった時の難しさはありますが、先行組の中では決め手は上位。中団の前目までをキープできれば争覇圏でしょう。

[4]⑥ジャスティンパレス(鮫島駿)

中距離戦では取りこぼしが多く、ひとえにまっとうなキレ勝負になると純粋な中距離適性を持つ馬に負けてしまいます。他方、一昨年の天皇賞(秋)のように超Hペースなどで体力勝負になった際にはその分の適性で浮上し得るタイプで、もしデシエルトにアルナシームが絡んで制御不能のペースになるなどした際には間に合う可能性も考えられます。それでも器用な立ち回りは不得手なタイプであり、勝ち切れるかは微妙なところ。

[4]⑦ヨーホーレイク(岩田望)

折り合いの難しいタイプですが、前走の京都記念は主張するタイプの先行勢が多いメンバー構成もありうまく押さえが利いての勝ち切り。そこから距離短縮となるうえ引っ張る存在も複数いるここは前走よりレースしやすいはずで、インで壁を作って運べればやれる力はあるはずです。

[5]⑧カラテ(和田竜)

馬場が渋った昨年の宝塚記念でも見せ場を作れずシンガリ負け。G2~G3でも2桁着順が続く現状では。

[5]⑨コスモキュランダ(丹内)

アルアインの産駒らしく、コーナー4つの右回りでは(1,4,1,2)で掲示板を外したのは1回だけ。ただその1回が遠征した京都2歳Sの⑧着で、加藤士厩舎自体が遠征を得意としていないのに加え丹内Jも京都・阪神の重賞では(0,0,2,30)と結果を残せてなく。

[6]⑩シックスペンス(横山武)

前走の中山記念はまだ本調子にない中、直線で進路ができるとまっすぐ伸びて着差以上の完勝。1分44秒台のレコードが出たことを考えてもいかに前が止まらない馬場であったかが伺え、それを中団待機から前を捉えたのですからやはりスピード能力は桁違いと言ってよいでしょう。それだけに、毎日王冠を高いパフォーマンスで勝ったことを見ても距離はマイル寄りと見られ、初遠征、初の2000m、初の中4週を考えれば絶対視できるほどの実績にはまだないと見るべきでしょう(割れ気味のオッズもそれを反映しているかとは思いますが)。

[6]⑪デシエルト(池添)

昨秋の2連勝を見るに、気持ちよく行き切った際の強さは本物でしょう。前走の金鯱賞では2角から制御不能になり自滅気味の④着でしたが、ガス抜きが出来てから臨む今回は癖馬請負人の池添Jを手配。前走の反省を踏まえがっちり抑えていくはずで、自分のペースさえ守れれば後ろは横山典・岩田康のベテラン両名が蓋をしてくれる分恵まれうる期待も。

[7]⑫ステレンボッシュ(モレイラ)

桜花賞以降は勝ち切れていないものの、前走の香港ヴァーズでは古馬、牡馬に混ざって③着と健闘。ただ当時は最大4kgの斤量差があった中のレースで、今回は牡馬相手で2kgのハンデがあるのみ。調教でも1週前から猛時計を出し、最終もウッドで49秒台を出すもしまいが鈍くなるなどややオーバーワーク気味で、これが吉と出るか否かは慎重に見極めたいです。

[7]⑬ロードデルレイ(西村淳)

前走の日経新春杯はメイショウタバルが前半57.7の超Hペースで引っ張った分、2000mに近い流れとなり圧勝。元々折り合い難があるだけに流れた方がレースはしやすく、距離も伸びるよりは2000mまでというタイプ。ただコーナーの周りが右回りだとぎこちない部分があり、なおかつコーナー4つも克服が必要。力は認めますが個人的により大きく狙いたいのは秋の天皇賞です。

[8]⑭エコロヴァルツ(M.デムーロ)

前走の中山記念はほぼ完ぺきな立ち回りでこの馬自身もレコードで走っているにも関わらず、シックスペンスに差されての②着。相手が悪すぎました。被されるとやる気をなくすので外枠は良いですが、折り合い面を考えれば距離延長かつ壁を作りにくいこの並びは試練でしょう。

[8]⑮アルナシーム(横山典)

だいぶ常識にかかってきた現状で、好位のインから前が止まったところを捕まえる勝ちパターンが板についてきました。もう少し内枠を取って死んだふりが出来ればよいのですが、この枠でかつデシエルトを前に置くとなると我慢できるかが難しく。

<予想>
◎ホウオウビスケッツ
○ベラジオオペラ
▲ジャスティンパレス
△デシエルト
△ヨーホーレイク
△ロードデルレイ
△シックスペンス
△ステレンボッシュ

2025年4月5日土曜日

【4/5(土)予想】ダービー卿CT・チャーチルダウンズCの注目馬

■中山11R/ダービー卿チャレンジトロフィー マテンロウオリオン

ここはメイショウチタンが主張するところにアサカラキングが絡む形になりそうで、自ずからペースは流れることが見込まれます。前が崩れて直線で早目にトロヴァトーレらが押し出される形になれば仕掛けのタイミングがワンテンポ早くなり、最後の最後で差し勢が届く展開も予想されます。中山マイルは重賞で2回走って②④着と何れも小差で好走。この馬のほかに追い込みタイプが居ない今回は最後方ポツンが嵌る可能性も。


■阪神11R/チャーチルダウンズカップ モンタルチーノ

前走の1勝クラス戦は距離短縮かつかなりのハイペースで流れた分もあり、追走に苦労し⑦着。再度のマイル戦となるここは好位のインでしっかり脚を溜められそうです。ツーエムクロノスが引っ張りフォルテムが付いていきそうな展開ですが、メンバーを見渡すとキレに欠けるため前々で勝負したい馬が多く、逆に直線で勝負したいのはこの馬とランスオブカオスくらいと見られます。Bコース替わり初週ということも踏まえると素直に内枠を引いたこちらから。