[1]①コムストックロード(幸)
平坦コースでひと脚使うレースが得意とはいえ、好走歴は1400m以下に集中。短距離OP~G3のレベルと古馬マイルG1とではメンバーレベルも相当違いますし、遠征競馬を苦手とする宗像厩舎の仕上げにも一抹の不安が。
[1]②ブレイディヴェーグ(ルメール)
昨年のエリザベス女王杯は中7週で2回の関西遠征をこなしての勝利。今回は中4週と間隔は詰まりますが、ローズSを叩いた昨年と違い今年は府中牝馬Sを使っての遠征ですから中間も十分に負荷をかけられています。その昨年は栗東滞在していたこともあり2頭併せでのウッド調整でしたが、今年は美浦のウッドコースで3頭併せを2週にわたって敢行。前走が6~7分の出来の中で勝ったとなればここに向けて型どおりに上昇していると考えてよいでしょう。
そうなるとやはり課題になるのが、果たしてこの舞台が合っているのか?という点。東京で行われる安田記念は最後の3Fのギアチェンジが勝負になることが多い一方で、京都外回りで行われるマイルCSはコーナーを回りながらラップが上がるため、直線向いてからだけの末脚では間に合わない懸念があります。この馬の持つ不器用さ、またこれまでのレースのペースを考えれば位置取りは後ろにならざるを得ず、ペースを考えて前につけようとすると今度は同じような脚が使えるのか?馬群の中で立ち回れるのか?といったあたりが未知数なだけに、牝馬相手の体力勝負で勝手に他が止まるエリ女とは勝手が違うと考えられます。
[2]③バルサムノート(北村友)
古馬になってからの勝利は1400mのみ。1800mでも2勝してはいますが新馬戦は超スローペース、白百合Sも8頭立てでの勝利でそもそもマイルが持つかどうかの根拠としては乏しいです。
[2]④ナミュール(C.デムーロ)
前走の安田記念の際に「暑い時期の調整に苦労しているのではないか」との見解を話しましたが、結果として中2週の臨戦から②着と力を示しました。当日は雨が降りさほど暑くもならなかったというのもあったでしょうが、やはりその前のヴィクトリアマイルが海外遠征帰りで苦労した分と見るべきでしょう。最近の高野厩舎はレースを使って仕上げる方針にシフトしてきていますが、今回陣営は直行を選択。元々休み明けは(3,3,0,1)と崩れずに走れておりローテの問題はなく、これまで同様に坂路での単走でしまい重点の内容で好時計をマーク。昨年と大きく変わらないメンバーであれば今年も十分に中心視できるでしょう。
[3]⑤ジュンブロッサム(戸崎)
前走の東京新聞杯はこの馬の最も得意とするところの上り勝負で快勝。32秒台の末脚を軽々と繰り出せるのが身上で、ラスト3Fの上りの絶対値が要求される舞台では確実に見せ場を作ってくれます。ただこれはスタートの悪さが生んだ必然でもあり、前走はうまくいったものの2走前の関屋記念では出がけからなかなか自分のリズムに乗れず位置取りを落としてしまい、新潟の直線をもってしても届かずの③着と取りこぼしています。このコースでの理想は3走前のようにある程度の位置を取って脚を遣うレースで、当時1.31.5の高速時計で快勝しているように時計勝負は得意とするところ。ゲートに左右されるうえ馬場が渋ってしまうと良さが削がれる懸念はありますが、条件が揃えばここでも(なお馬主は裁判中)。
[3]⑥オオバンブルマイ(武豊)
前走のスプリンターズSは32秒台のペースについていけず⑪着。そこから距離延長となる今回は流石に追走は楽になるはずで、息の長い末脚が求められる舞台も合っています。ただ発馬がよくない分位置取りが後ろになる懸念があり、想定よりも雨が降らなかった場合に流れが向かないリスクも付きまとうだけに、可能な方は直前の天候・馬場状態を踏まえて押さえの判断をした方がよいかと(丁度レース直前のピンポイントで雨が降る予報につき)…
[4]⑦マテンロウスカイ(横山典)
前走の天皇賞はインベタが奏功しての⑤着。こちらも逃げてインを回ったホウオウビスケッツが③着に残したように、ペースの問題よりインが活きる馬場状態が作用したレースでもありました。元々ギアチェンジが苦手なタイプで東京よりは京都外回りが向いており、かつ前向きな気性故過去距離短縮ローテでは②③④①着と走れています。決め切る脚がないだけに頭はどうかも複の相手で押さえる手は。
[4]⑧フィアスプライド(シュタルケ)
使える脚が短くソラを遣うだけに、直線が長いコースでは工夫して乗ることが求められます。それだけに本来は乗りなれた鞍上が理想ですがテン乗りのシュタルケJというのは評価が難しく、国枝厩舎の本気モードと言えるウッド3頭併せに至らなかった(中間含め1回も無し)点も割り引かざるを得ません。
[5]⑨ニホンピロキーフ(田口)
5走前のマイラーズCは後方有利展開に乗じての③着。重賞のペースでは使える脚に限界がある現状で、4Fの加速が求められる舞台でも結果を出せておらずで。
[5]⑩レイベリング(津村)
結果的に2勝クラス以降は1500m以下でしか勝てておらず、マイルで走れるかの裏付けに乏しいのが現状です。先行力、速い脚ともに何れも平均以上のモノは持っているのですが自分でレースを決め切る武器に乏しく、絶対能力の違いで押し切れる新馬戦などは別として個性豊かなメンバーが揃うOPまで来てしまうと別の意味で展開待ちになってしまうだけに。
[6]⑪チャリン(ムーア)
前走のQE2の時計(1.45.9)が強調されがちですが、3走前のジャックルマロワ賞で1.33.9で走れており水準級のスピードは持っていると判断できます。もちろん馬場が重くなった方が歓迎なのは間違いありませんが、60kgを背負って勝ってきた経緯からも力は認めてよいでしょう。しかし壁になるのが日本の芝とレースの質の違い。QE2にしても前半団子状態から最後ゴール前での伸び比べといういかにも欧州らしいレース展開で、日本のような縦長馬群になった時にうまく勝負根性を発揮できるかという点では少々戸惑うことも考えられるだけに。
[6]⑫アルナシーム(藤岡佑)
ペースが速すぎると脚を失くし、かえってペースが遅いと引っ掛かってしまうという難しい馬。ペースが流れる小倉は別として右回りワンターンの1800mが理想で、この舞台条件では脚が溜まらない懸念が。
[7]⑬ソウルラッシュ(団野)
3Fの切れ勝負では分が悪いものの、時計勝負自体は対応可能なクチ。安田記念を勝てるような32秒台の脚を繰り出せないというだけの話で、世間で言われているほど「馬場が渋らないと来ない」というタイプではないと考えます。ここ2戦は末脚自慢にやられているだけで、下り坂で加速しその持続力が求められる京都はこの馬向きの舞台。天候を問わず有力視できる1頭でしょう。
[7]⑭ウインマーベル(松山)
1400mの重賞を3勝。スプリントではやや忙しい印象もあり、陣営はマイルを選択。ただこの馬の1400mの走りはスピードの持続力を活かしての押し切りであり、スプリント寄りの体力勝負ではそれでよいのですが、息が入りまっとうに末脚を必要とするマイル戦には向いていない懸念があります。
[8]⑮セリフォス(川田)
前走の富士Sでは力みながらの走りとなり④着。直前までそれなりに負荷をかけていた前走と違い、陣営は今回最終追いを4Fにとどめる策を選択。1週前の好時計→直前軽めというのは2走前の安田記念と同じパターンですが、跳びのきれいなタイプでできればきれいな馬場、且つ東京のようなギアチェンジが求められる舞台が合っています。京都開催では割り引きたいところですが力は認めるだけに、テンションに配慮した走りができれば。
[8]⑯タイムトゥヘヴン(柴田善)
一瞬の脚で決着をつけたいタイプで、団子状態になりやすくかつ坂があって前が止まる中山が向いています。なし崩し的に脚を遣う京都は向いていないでしょう。
[8]⑰エルトンバローズ(西村淳)
昨年の毎日王冠を勝ってはいますが、左回りでは走りがぎこちなく本来は右回りの方が向いています。2走前の中京記念(小倉)ではHペース巧者のアルナシーム・エピファニーへの対応を誤ったため③着に敗れましたが、右回りの良馬場であればその時と昨年のこのレース④着を含め(2,2,1,1)と崩れなし。昨年のこのレースではペース対応力への懸念に言及しましたが、中京記念で4F45秒台のレースも経験。例年と違いBコース継続の今年であれば大外枠も大きなマイナスではなく、前に目標を置きながら加速するレースが出来ればリベンジも。
<予想>
◎エルトンバローズ
○ソウルラッシュ
▲ナミュール
△セリフォス
△ジュンブロッサム
△マテンロウスカイ
△ブレイディヴェーグ
△オオバンブルマイ
0 件のコメント:
コメントを投稿