■阪神11R/宝塚記念
[1]①ベラジオオペラ(横山和)
前走の大阪杯はスタートからすべてが完璧に運び、好位から抜け出すこの馬のスタイルで連覇を達成。重馬場はスプリングSで経験済で、前付けが叶えば抜け出す脚は良いものがあるだけに、今回もこの枠から好位集団のインにつけるレースが出来れば好レースでしょう。強いてケチをつけるとすれば勝ち切っているのは2000mまでで、この距離は一寸長いようには見えますが中間が緩む展開になれば心配はないでしょう。もしそういう流れにならなければ厳しいものはあるでしょうか…
[1]②ドゥレッツァ(横山武)
スタミナがある割に、JCでも②着したようにまっとうなキレ勝負でも結果を残せるタイプ。中間区間が緩んでラップの山ができるこのレースへの適性は高いタイプと見てよいでしょう。裏を返せばきれいな走りができるだけに良馬場が理想で雨残るとどうかという点と、ルメールJがアーバンシックを選んだという点で天栄勢の中での評価がさして高くないという現状をどう捉えるか。
[2]③ローシャムパーク(池添→菱田)
気持ちの面での難が強くなっており、道中大人しいと伸びを欠き、前進気勢が強いとおさまりが効かない現状。池添Jが負傷で乗れなくなり、この中(鮫島駿、和田竜、吉村誠、田口etc.)では菱田Jは一番「それっぽい」選択ではありますが、そもそもこの馬がルメールJクラスでないと重賞では結果を出せないだけに(なので池添Jのままでも無印の予定でした)。
[2]④プラダリア(高杉)
今年は得意条件の京都記念でも⑥着まで。冬場の方が動ける馬でもあり、夏に近づくことはプラスでもなく。
[3]⑤チャックネイト(レーン)
重馬場以下なら2戦2勝と、他が苦にするレベルの道悪であれば相対的に浮上できます。但し想定より雨の止む時間帯が早まり、稍重以上への回復が見込まれる状況になっています。稍重で行われた前走の日経賞ではモレイラJを擁してもマイネルエンペラーの後塵を拝しているだけに、道悪でなければこの中に入って勝負するのは難しく。
[3]⑥ボルドグフーシュ(内田博)
前走の大阪杯は距離不足と考えられる中でも0.6差⑧着まで押し上げてきました。勝負所で置かれるうえ、内前有利展開を差してのものですから着差程悲観する必要はないでしょう。ただ、休養前は上り最速をバンバンマークするキレ者でしたが、復帰後はキレが無くなっているのが気になるところ。極端な道悪になればエンジンの掛かりの遅さが逆に幸いする可能性もありましたが、内回りコースでよくて稍重程度であるならばそれも望み薄で。
[4]⑦ジャスティンパレス(ディー)
前走の天皇賞(春)は早仕掛けで失速。いろいろと物議を醸した騎乗ではありましたが、本来あそこから体力勝負で残せるのがこの馬の身上だったはず。得意の長距離戦で着外に敗れてしまったのは不本意と言わざるを得ません。一方、この馬の身上であるキレを引き出すためには日本人騎手では力不足という側面も指摘でき(4走前クリスチャンJで上り3位→日本人騎手で3戦連続上り4位以下)、NHKマイルCでチェルビアットをタイム差なしの③着に導いたディーJが駆る点では無視できません。中距離戦で勝ち切れるかは微妙な存在ですが、1週前にはウッドで49秒台をマークするなど意欲的に追われ、今回はブリンカーを装着して走りに集中させる狙いも見えるだけに複穴の期待は持っても。
[4]⑧シュヴァリエローズ(北村友)
稍重以下では(0,0,0,5)。流石に良馬場までは回復しそうにないだけに。
[5]⑨ヨーホーレイク(岩田望)
前走の大阪杯では絶体絶命の位置から直線で進路をこじ開け③着。本来はもう少し前につけて壁を作りたいタイプで、距離延長かつ飛ばす逃げ馬がいるここは上手く好位につけられそうです。純粋なキレ味比べでは分が悪い一方稍重以下では①①⑤①着と崩れなく走れており(⑤着は皐月賞)、相対的にキレが求められない舞台なら。
[5]⑩リビアングラス(坂井)
切れる脚を遣えないうえ、今回はメイショウタバルが飛ばすだけに後ろも早目に被せてくるでしょう。自分の形で可愛がられる期待は持ちにくいだけに。
[6]⑪ソールオリエンス(松山)
重馬場では皐月賞①着と昨年のこのレース②着。ただ想定より馬場が回復しそうなのと、京都開催の昨年とはコースも馬場コンディションも違うだけに、あれと同程度に恵まれる期待は持ちにくく。
[6]⑫メイショウタバル(武豊)
この馬の場合、パンサラッサのように飛ばすことで良さが出るというよりは気性面の問題でどこまで我慢させられるかのせめぎあいの結果逃げているといった方が正しそうです。武豊Jが初めてコンタクトを取った前走のドバイターフではピタリと折り合ってひきつけた逃げを打てていたように鞍上の「折り合わせる能力」に依存する部分が大きく、継続騎乗となるここはもう一段階上の走りが期待できそうです。
[7]⑬アーバンシック(ルメール)
器用さに欠けるだけにきれいな馬場の方が向いていると考えられ、また中団からじわじわ伸びるタイプなので、中長距離戦でもトリッキーな中山よりは動きやすい東京・阪神のような大箱が向いています。ただ評価が難しいのが、レガレイラと違ってこの馬は古馬戦で勝ったことが無いうえ有馬記念時から斤量も2kg増、おまけにスワーヴリチャード産駒は早熟というより「早目に仕上がる」タイプなので、2歳~3歳の成績は基礎能力の高さというより他より完成度が高いことの証左であると思われます。
上の表は現4歳世代のスワーヴリチャード産駒の月次成績です。驚異的な勝ち上がり率を見せた2023年(2歳時)をピークに成績は尻すぼみで、例えばこれがキズナであればずっと勝率2桁、複勝率30%以上をキープしているような分布になるわけで、比較しても早期完成の傾向が見て取れます。3歳より強くなっているかどうかが定かでない中、馬場も込みで前進期待を持てるかというと?
[7]⑭ジューンテイク(藤岡佑)
二度の重賞好走は内枠を引きインを立ち回ってのもの。この枠、このメンバーでは上手く乗っても難しく。
[8]⑮ロードデルレイ(川田)
折り合い面の難しさがあり、ハイペースで引っ張られた方が良い走りができるタイプです。ここ4戦はデシエルトないしはメイショウタバルが引っ張るレースで②②①②着としており、ここもメイショウタバルがキップ良く飛ばせば他の馬が脚が溜まらない中でもしっかり末脚を遣えるはずです。ただ懸念は良馬場でしか走ったことが無い点。2頭の兄は何れもダートで結果を出していますが、この馬自身がそもそも右回りではコーナーリングがぎこちない面があるだけに緩い馬場が堪えるようだと?
[8]⑯ショウナンラプンタ(幸)
長距離を使われたここ2戦はレース上り以上の脚を遣えてなく、高野師の見立て通り距離が長かったと言えそうです。脚の遣いどころが難しいだけに阪神内回りに替わるのはプラスですが、幸Jはどちらかというと粘りや長い脚を引き出すのに長けているタイプで、この枠から外を回すようなレースになると馬の方が脚が持たず、鞍上の良さを引き出せない懸念があります(そういう意味ではワンチャンの末脚を活かせる鮫島駿Jは適任であったと考えています)。
[8]⑰レガレイラ(戸崎)
前走の有馬記念では無難にスタートを決め、それまでの大外一気のルメール戦法を改め道中からじわじわ進出しシャフリヤールとの接戦を制しました。末脚に賭けるイメージがあったもののそれは(母同様に)スタートが悪いので仕方なくという話で、エリザベス女王杯後にルメールJが降板を申し出たことからも、戸崎Jが駆った前走のようなスタイルが一番本来の力を発揮できる乗り方だと言えるでしょう。この中間は有馬記念同様に順調に乗り込まれており、骨折明けを感じさせない状態には持ってこれています。あとはアーバンシックの項で述べた通りスワーヴリチャード産駒の成長力に疑問符が付く中、当時から2kg増の斤量がどう堪えるか。跳びが大きく道悪も向かないだけに…
<予想>
◎ヨーホーレイク
○ベラジオオペラ
▲ジャスティンパレス
△メイショウタバル
△ロードデルレイ
△ドゥレッツァ
△レガレイラ
■東京11R/ウッドバイン競馬場賞パラダイスステークス ゴールデンシロップ
雨が残る馬場ではあるものの前が流れれば外差しが効くコンディション。2走前のオーロCはハンデ戦ではあるものの外に持ち出し末脚を遣う理想的な内容で、1分20秒台の勝ち時計も及第点を与えられる内容。昨年のこのレースはスローに泣いて⑤着でしたが、前目につけたい馬もそろったここは淀みなく流れるはず。年齢と前走で人気しないのであれば得意コースに戻ったここがねらい目と見ます。