[1]①シックスペンス(ルメール)
前走の大阪杯は4角まで好位で運ぶも直線でいいところが無く⑦着。横山武Jも語るように、3F通過が34.9秒、4F通過が46.3秒とこの馬自身が経験したことない締まったペースに脚が溜まらなかった模様。そういう意味では距離が長かったというのも確かに言えるのですが、安田記念はこれと同じかそれ以上にペースが流れるレース。流れのきついマイル戦の経験がない現状でいきなり好走できるかと言われると?
[1]②ダディーズビビッド(池添)
前走の六甲Sはこれ以上ない脚の遣いどころで差し切ったもの。完璧な騎乗でようやくリステッドを勝つレベルという現状で、本質的にはマイルは若干長い馬。流石にここに入ってどうこうというのを望むのは酷で。
[2]③マッドクール(坂井)
マイル戦はデビュー以来。スプリンターでも流れがきつくなると対応できず、昨年高松宮記念を勝った時も最初の3Fは34.9という重馬場の低速戦を押し切ったもの。高速馬場、距離延長に加えて熱中症の懸念のある時期に差し掛かったこともあり強くは推せません。
[2]④ウインマーベル(松山)
昨年のマイルCSでは外目の好位を追走し③着。内枠勢がこぞって伸びあぐねるコンディションも味方しましたが、前半3Fが33.8というスプリント戦のようなハイラップになり、1400m寄りの適性を持つタイプの出番があったと見るべきでしょう。ここも1F長いというのは正直なところですが、京王杯SCで2年連続好走しているように東京は得意な舞台。精神面のもろさが解消され内枠でも安定して走れるようになった現状なら押さえは必要。
[3]⑤レッドモンレーヴ(ディー)
極上のキレが持ち味ですが上級戦では届かずの現状。格が上がると前の馬もそうそう止まらないうえ、最後まで伸び続けられるのは1400mまでという現状では展開に恵まれても厳しそうで。
[3]⑥グラティアス(横山和)
切れる脚も無く押し切れるスピードも無く、ただ流れ込むレースが続いています。東京コースはギアチェンジ能力が求められるだけにここでは。
[4]⑦ガイアフォース(吉村誠)
前走の香港は輸送で大きく体を減らしてしまい参考外の一戦。ただ以前はスピードで押し切るレースが身上でしたが、最近は出脚が付かなかったり躓いてしまったりとスタートに難がある状況。陣営は今回ブリンカーを装着し行き脚の改善を図るようですが、仮に行けたとしてもしまいまで脚が持続しなくなっている現状を見るにそろそろ芝のマイルでは厳しいかもしれません。秋の天皇賞などに出てくれば話は違うでしょうが…
[4]⑧エコロヴァルツ(M.デムーロ)
前走の大阪杯はデシエルトが飛ばしたこともあり先行勢が苦しくなったところをうまく立ち回り、ベラジオオペラの後ろで進路を確保しての④着でした。元々気持ちの難しい面がありインで壁を作れたほうが走りやすいタイプで、1桁馬番では①①②⑤⑦③①②と大崩れなく走れており、⑦着だったのはレコード決着で届かなかった皐月賞ですから仕方なし。東京は2回走って⑤⑦着も、何れもこらえきれずに前に行ったレース。マイルでしっかり脚を溜めれば見せ場は作れても。
[5]⑨シャンパンカラー(内田博)
最後に勝ったのは一昨年のNHKマイルC。その当時は稍重馬場を味方につけての勝利だっただけに。まっとうな良馬場では展開に恵まれても厳しいでしょう。
[5]⑩ジャンタルマンタル(川田)
前走の香港マイルは中間熱発で調整過程が狂ったこともあり力を出せずの大敗。高野師曰く「かなりの熱発」と表現するほどの症状で、回復途上で遠征したのも尾を引いて復帰まで時間を取ることになりました。卓越したスピード能力はNHKマイルCで証明済みで、ペースの上がる上級戦でこそ力を発揮できるタイプと見ますが、問題は状態面。ぶっつけになる分もあり、高野厩舎としては珍しく1週前に川田Jが跨りいっぱいに追われましたが、これまでこの馬が計時したことない逆時計でのフィニッシュ。見た目には仕上がっているように見えても心肺機能への影響がある可能性が懸念されますし、この中間川田Jからのコメントも無し。NHKマイルCを勝った際には「マイルの頂点に立てる」とまで評価していた馬に乗るにしてはやけにテンションが低いのが引っ掛かります。
[6]⑪サクラトゥジュール(レーン)
高齢馬らしく連続好走が出来なくなっている一方で、唸るような行きっぷりは年齢を重ねてなお盛んに。それゆえに凡走後や休み明けなど反動のないタイミングでの激走が期待できるタイプです。2走前の京都金杯ではウォーターリヒトやロジリオンを降しており、昨年の東京新聞杯では後にG1で好走するウインカーネリアンやホウオウビスケッツにも勝っています。当時の勝ちタイム1.32.1は一昨年の安田記念のソウルラッシュ(1.32.2:⑨着)より上で、このメンバーの時計勝負であれば十分に対応可能と見ます。うまく内に入れられれば一発があっても。
[6]⑫ロングラン(岩田康)
前走のマイラーズCは少頭数と外差し展開が嵌っての勝利。この馬自身力をつけていることは確かですが、良績は右回りに集中。左回りは3度使われて何れも2桁着順と走れてなく、上り勝負には限界もあるだけに。
[7]⑬ソウルラッシュ(浜中)
前走のドバイターフでロマンチックウォリアーを撃破。クリスチャンJの狙いすました好騎乗もありますが、元々長めの距離を走ってきたこと、また時計勝負になりにくいコンディション(ドバイターフの勝ち時計は1.45.8、一方前走の中山記念③着時の走破タイムは1.45.0、勝ったシックスペンスとは0.2差)という背景も味方した勝利でした。元々上り勝負は得意ではなく、昨年のマイルCSでもレースの上りが34.5という環境で外目をまっとうに走れた分の快勝。この馬自身にケチをつけるつもりはありませんが、サクラトゥジュールの項でも述べた通りこの馬を中心視するのであれば必然的に1分32秒台の決着を見込むことになるわけで、そうなると伏兵勢に十分チャンスが生まれ得る水準となるだけに。
[7]⑭ウォーターリヒト(菅原明)
押せ押せで使われた中であった昨年のNHKマイルCを除けば東京で3戦3勝。そのいずれもが最速の上りを遣っての勝利ですから、戦法的にも府中の大箱は合っています。今回は石橋守厩舎への転厩緒戦で、河内厩舎時代は押せ押せローテの影響もあり坂路オンリーでしたがこの中間はウッドでも負荷をかけられ好時計をマーク。その分ウッドでの時計が控えめになった点がどうかですが、長く脚を遣う必要のある東京コースでそれがプラスに出れば今回のメンバーなら台頭の目が合っても。
[7]⑮ホウオウリアリティ(丹内)
11走前に勝った魚沼Sは不良馬場の2000m戦。適性を探っているのでしょうがそもそもスピードが足りません。
[8]⑯トロヴァトーレ(横山武)
3歳時に柔らかい馬場で取りこぼした弥生賞と距離不適の青葉賞で敗れたのを除けばオール連対。ルメールJがシックスペンスを選んだのはおそらく次のジャックルマロワ賞とセットでの依頼だったからで、ルメール、マーカンド、モレイラとタイプの異なる鞍上で結果を出せている点からも手替わりが問題にはならなさそうです。長く脚を遣うというよりは一瞬の加速に秀でたタイプで本音を言えばもう少し内枠の方が競馬しやすい感はあるものの、飛ばしていきそうな馬が見当たらない今回のメンバー構成であれば好位にはつけられそうで、あとは壁を作って運べるかどうか。それがうまく行きさえすればスピードは十分通用するはずで。
[8]⑰ジュンブロッサム(武豊)
スタートの悪さは解消されてきたものの、跳びが大きく不器用なため大箱で外を回す競馬が向いているクチ。4走前の富士Sはまさに理想的な競馬だったと言えるでしょう。過去3度の8枠発走では④①①着。唯一の着外は少頭数スローの前残りだった3年前の1勝クラス戦でのもので、まっとうに流れて末脚が活きる展開になればチャンスはあるでしょう。
[8]⑱ブレイディヴェーグ(戸崎)
この馬もまた器用さに欠けるので大箱で走りたい上、一走ごとの消耗が大きく続けて使えないタイプ。ヴィクトリアマイルでは前走のドバイターフから中5週しか取れないこともあり、ここに照準を合わせてきました。しかしながらそのドバイでは熱中症になって戻ってきたとのことで、中間は回復に努めながらの調整となってしまったのは割引材料。今回は溜める競馬を示唆していますが、ローズSはそれで取りこぼした前科もあり。そもそも重賞勝ちは牝馬限定戦のみでマイル戦で勝ったこと自体無いにも関わらず、イメージで人気しているのであれば戦略的に軽視したいです。
<予想>
◎サクラトゥジュール
○ソウルラッシュ
▲エコロヴァルツ
△ジュンブロッサム
△トロヴァトーレ
△ウインマーベル
△ジャンタルマンタル
△ウォーターリヒト
0 件のコメント:
コメントを投稿