[1]①サリエラ(武豊)
揉まれ弱い一族でもありある程度位置取りの自由度の高い中~長距離戦に起用されていますが、京都の長距離は下り坂のロングスパートに対応する持久力も必要です。近10年で京都芝3000m以上で行われたレースでは馬体重440kg未満は(0,0,1,11)と苦戦しており(そもそも出走数が少ないのもありますが)、サリエラにしても前走のダイヤモンドSのように最後の3Fでケリをつけられる条件ならよいですが、このコースは本質的に向いていないと言えます。
[2]③プリュムドール(和田竜)
脚元に不安を抱え休み休みのローテーション。加えて強い負荷をかけきれない中でも、復帰後は1走ごとに上昇カーブを描いています。ただ、坂があって前が止まりやすい阪神で行われた前走の阪神大賞典が④着止まりだったことを考えると、調子は上向きとはいえここはさらにメンバーが強化される舞台である程度の位置取りを求められる京都では前進は望みにくいです。
[2]④ワープスピード(三浦)
前走の阪神大賞典は文字通りの「ワープ」で向こう正面から押し上げていった結果の②着。小倉での騎乗を見ているかのような川田Jの好判断でしたが、この馬本来の性能としては3勝を挙げている東京のように最後の3F勝負になる舞台が得意なクチ。前走と比してロンスパ性能が求められるここでは。
[3]⑤ブローザホーン(菅原明)
4走前の札幌日経OPを先行策からぶっ放しての圧勝劇。なし崩し的に加速が必要な舞台は向いており、2走前の日経新春杯でも前傾戦の恩恵があったとはいえ1頭だけ違う脚を遣って完勝と言える内容でした。ただ、阪神大賞典はイン有利展開で内からじっとしての③着で、コース替わりは歓迎も同じような位置にいたテーオーロイヤルに0.8差も千切られたのはステイヤー適性の差と言わざるを得ず、さらなる距離延長でパフォーマンスを上げるかと言われると?
[3]⑥ディープボンド(幸)
近走は1秒以上の大敗が続く現状。前走の阪神大賞典も例年より2~3秒は時計がかかり流れが向くかと思われましたが⑦着敗退と往時の力を見せられておらずで。
[4]⑦タスティエーラ(モレイラ)
陣営曰く、前走の大阪杯は輸送後カイバをほとんど食べなかったそうで、体調面に何らかの問題があったことを示唆しています。有馬記念も不利を受けての⑥着だったことを思えばここ2戦は度外視できるのですが、今回も前走時と一緒の直前輸送で工夫している形跡はなく、しかもデビュー以来初めて最終追いを坂路で済ませる調整過程。堀厩舎は勝ち星の大半を地元競馬(東京・中山)で稼ぐ一方遠征で勝ち切れておらず、コメント含め正直なタイプなだけにこの調整過程を素直に読み取れば調整に苦慮していると見るのが筋でしょう。尤も、制裁点の関係でG1に全集中して乗ってくるモレイラJが駆るとあればノーマークは危険ですが…
[4]⑧ゴールドプリンセス(田口)
大箱の長距離戦は得意とは言え、前走の松籟Sは後方有利展開に乗じての差し切り勝ち。ハンデ戦で53kgだった斤量もここでは56kgとなれば、このメンバーでは荷が重いでしょう。
[5]⑨シルヴァーソニック(M.デムーロ)
昨年のこのレースは最初の1000mでアフリカンゴールドとタイトルホルダーが競り合う展開。そこからアフリカンゴールドが最初のゴール前で脱落しタイトルホルダーが代わってハナに立ちましたが、2週目の向こう正面で跛行し競走中止。しかし他の馬はその異常に気付かず、単にタイトルホルダーがペースを落としたと見たのか3角の直前で13秒台にラップが落ちました。そこで先行勢は脚を溜めることができた分最後まで残せたのは大きく、インを通ったとはいえ勝ったジャスティンパレスが4角4番手から34.9の脚を遣えたことからもその展開の特異さがうかがえます。かたやその昨年の天皇賞(春)で外を回して③着だったシルヴァーソニックは、通ったコースの差を考えれば健闘したと言えます。ただ長欠明けを叩かれての2戦目ですが、昨年までのよかった頃は最終の坂路で11秒台フィニッシュで上がれていたところ今回も53.1-12.6と物足りず(しかも逆時計)。元々休み明けは苦にしなかったタイプなだけに、戻り切っていないか年齢によるものか…今の社台RHが上級戦でデムーロJを乗せるのは勝負気配が薄いことの裏返しでもあり、OP以上では19年のエルフィンSをアクアミラビリスが勝って以来17連敗中。これら要素を鑑みればここで強調できる材料には乏しいと言わざるを得ず。
[5]⑩サヴォーナ(池添)
デビュー以来ずっと坂路中心の調整だったところ、今回は初めてウッドで最終追いを行うなど一気の攻め強化。その最終追いはスカーフェイスと併せて突き抜ける好内容で、ここに来ての充実ぶりは確かでしょう。あくまで勝ち鞍は条件戦のみで、世代重賞でも勝ち切れなかった点を見れば能力の上値に疑問符はつきますが、これまでと違う姿を見せるとすれば今回でしょう。
[6]⑪マテンロウレオ(横山典)
昨年⑤着とはいえ坂上で一呼吸を置けた分残せたもので、うまく立ち回って着を拾うというこの馬自身の性質をフルに生かしての善戦でした。ハーツクライにブライアンズタイムの肌という血統背景から長めの距離は向きますが、本質的には古馬上級戦で必要なキレを有してはおらず、前走の日経賞で出していったこと考えればここもぶっ放してどこまで、というレースになるでしょう。
[6]⑫ドゥレッツァ(戸崎)
昨夏までのローテーションと成績を見れば確かに中距離馬なのでしょうが、2走前の菊花賞では2週目の向こう正面で後続を引き付ける逃げを見せての勝利。あれは騎乗馬のスタミナに絶対的な自信が無いとできない乗り方ですし、そもそも本当に中距離馬と思っているならハナから大阪杯を狙っていたはずです。最後の4Fにわたって11秒台を刻んで勝った内容はいかにもここへの適性の高さを伺わせるもので、調子も完調ではなく世代レベル云々はありますがこのメンバーなら格好は付けられるはずです。
[7]⑬スカーフェイス(松若)
元々展開待ちのところはありますが、最近は恵まれてもOPで掲示板が精いっぱいという内容。距離適性も未知数で、恵まれてもG1ではどうか…
[7]⑭テーオーロイヤル(菱田)
前走の阪神大賞典では3番手を運び上がり最速で押し切るという強い内容。ダイヤモンドS2連覇が語る通り瞬発力も備えており、京都開催の天皇賞は待ちに待った舞台と言えます。但し気になるのは最終追い。これまで意図して負荷をかけない場合は直前は坂路を使ってきましたが、今回はウッドで3頭併せ、しかも内を通したにもかかわらず少し仕掛けた程度の格下に後れを取る内容。状態を上げたいという狙いと裏腹に動きが付いてきていない現状を見ると、この馬にとっては最大目標とは言え流石に半年間で中長距離戦を5戦するのは使いすぎだったのかもしれません。実力では最上位と言ってもおかしくないだけに外せはしませんが…
[7]⑮メイショウブレゲ(酒井)
万葉Sは実質準OPというメンバーの中で体力争いに勝ったに過ぎず、ここでどうこうというレベルではないでしょう。
[8]⑯チャックネイト(鮫島駿)
デビューが3歳の2月と遅めで、ノドの手術や去勢など順調に使えない中でもデビュー以来15戦すべてで掲示板を確保している堅実派。堀厩舎には珍しく中京で2勝を挙げるなど遠征競馬も苦にしません。やたらと①着と③着が多いことにも現れている通り勝ち切れない面はあるものの、6走前の長良川特別は上がり勝負、3走前の六社Sは抑揚のないラップを差し切り、前走のAJCCは上がりの掛かる展開と、あらゆるコンディションで勝っているのは展開の不確実性の大きい長距離戦では頼れる要素です。堀師もデビューから「晩成の長距離型」と言及していた通りここに来て成長曲線とローテが嵌りつつあり、大箱で早目にエンジンをかけるレースをしたいタイプでこのコースも向くはず。底を見せていない存在でここでも。
[8]⑰スマートファントム(岩田望)
スローの重馬場を差し切った前走の御堂筋Sの内容はなかなかでした。ただここ2戦は時計の掛かる馬場を味方につけたもので、京都コースも初めて。上りには限界のあるタイプで相手関係も含めてここは力試しといったところでしょう。
[8]⑱ハピ(浜中)
割と後方待機勢に展開が向いたはずの前走でも0.8差の⑩着止まり。元々ダートでも使える脚が一瞬で勝ち切れなかっただけに、芝の良馬場、しかも大外枠では如何ともしがたく。
<予想>
◎チャックネイト
○サヴォーナ
▲タスティエーラ
△テーオーロイヤル
△ドゥレッツァ
■東京11R/スイートピーステークス モアニ
19年の勝ち馬カレンブーケドールがオークス②着したことで何とかリステッドの体裁は保っていますが、ここ2年は勝って権利を取った馬が本番に出走すらしないという異常事態。1勝馬が中心となるメンバー構成は元からですが、そもそもハイレベルのメンバーにもまれた経験を持つ馬自体が少なく、未勝利を勝ち上がったばかりの馬よりレベルの高い条件戦を戦ってきた馬に妙味が生まれ得ます。
モアニの前走はチューリップ賞⑤着のエポックヴィーナスとタイム差なしの②着。スローで行く馬がおらず押し出されての先行策でしたが、本来は2走前のように控えて末脚を活かしたいタイプです。東京の1800mコースはほぼマイルと変わらず、1600mが走れる馬なら十分守備範囲。良馬場の末脚比べなら十分勝負可能でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿