昨年の北海道シリーズで①②①着。ちょうど1年前のWASJでティータンJが騎乗し2勝クラスを突破しましたが、これを含め海外Jが騎乗した機会は(2,0,0,1)と走れています。唯一の敗戦はイーガンJが騎乗したデビュー2戦目のシンザン記念ですが、新馬戦とあまりにラップが違いすぎてレースになっていなかったとも見られ参考外でよいでしょう。気温の上昇とともにパフォーマンスを上げるタイプでもあり、3走前のシルクロードSは時期も良くありませんでした。良績ある北海道開催で剛腕バデルJが駆る今回は本来の動きを引き出せるチャンスと見ます。
■新潟11R/新潟2歳ステークス タイセイボーグ
前走のダリア賞はスタートが決まらず、前残りの流れを追い込むも④着まで。ただ牝馬にして既に470kgもある馬で正直新潟の内回りは向いてなく、距離が伸び外回りコースになるのはプラスと言えるでしょう。派手な勝ち方をしてきた馬たちの多くはスローから末脚を繰り出したまでで、まっとうな流れでどこまで脚を使えるかは未知数。それならばOPを経験し明確な敗因がありながら戦績に傷があるだけで人気しないこの馬から。
■新潟10R/朱鷺ステークス ハクサンバード
左回り1400mで1枠か2枠を引けたときは(2,0,1,0)。前走の関屋記念は流石に距離が長かったという敗戦で、走っても走っても人気しないタイプですが適距離に戻ったここは見直してよいでしょう。
■札幌12R/ワールドオールスタージョッキーズ第4戦 トーアライデン
行きたがるところがあり上手く収められるかが鍵となる馬。前走は逃げ馬を上手く遣ったものの、単独の2番手追走となってしまったこともありお釣りが残せず。岩田康Jが乗ると皆ちょっかいをかけにくく、周りに絡んでくる馬がいなかったのが災いする格好になりました。折り合いさえ付けば見直せてよく、これが仕掛けの早い海外勢や折り合わせるという概念のない横山典Jなどに当たったらどうかでしたが、ルメールJで駄目なら仕方ないでしょうという思いも込めて心中します。
0 件のコメント:
コメントを投稿