<見解>
近年のG1はいかに余裕を持ったローテで臨めるかがカギとなっている中、今回オークスからの直行はわずか2頭。裏を返せば、遠征経験やコース、賞金など本番前に一戦挟まざるを得ない馬が多いというのがこの路線の実情で、よく言えば混戦、悪く言えばトップクラスのレベルもさほど高くないということが言えます。その直行の2頭も、3歳以降全く結果を出せてないブラウンラチェットとオークス大敗のエンブロイダリーという組み合わせ。軸にできるほどの信頼は置きにくく、どこからでも入れるレースと考えます。
<予想>
◎ダノンフェアレディ
跳びが大きくじっくりとスピードに乗せたいタイプ。4走前のエルフィンSはスタートで大きく外に逃避するロスがあっての⑤着、3走前の忘れな草賞は雨馬場で④着、前走の紫苑Sは3角から坂下までインに閉じ込められ何もできずの③着と、何れも敗れた理由はハッキリしています。走法的に雨馬場は向かず良馬場は歓迎で、下り坂から直線平坦の京都コースは2走前に勝った小倉に近いこともポイントです。春の勢力を逆転できるとしたら、まともな勝負付けが済んでいないこの馬でしょう。
○カムニャック
賞金的にも問題ないのになぜかローズSを使っての参戦。おそらくは右回りの適性を試したかったのでしょうが、4角で接触がありながら完勝した内容は評価できます。その分中間を手控えているのは仕方のないところ。本質的には大箱コースが向いておりここは立ち回りが難しいですが、外枠を引けたのもかえって好都合。
▲エンブロイダリー
オークスは折り合いを欠いた分で、アドマイヤマーズ産駒という点からも距離は1800mまでのような気もしますがルメールJ継続騎乗なら見直してもよいでしょう。
△セナスタイル
前走のローズSは超Hペースにも乗じての③着確保でしたが、そもそもそれまでの2戦で超スローペースしか経験していない中でいきなりあの激流で結果を出せるあたりはポテンシャルの高さを感じます。気持ちの面への配慮もあってか中間岩田康Jが跨っていないのは気がかりですが、夏を越しての上昇度という点では一番と言える存在で。
△マピュース
古馬相手に重賞を勝っているのはこの馬だけ。力量は上位で、明らかにマイルを志向して使われてきた中でいきなり2000mはどうかとは思いますが、横山武Jがジョスランではなくこちらに乗るという重みを考えて押さえます。
△エリカエクスプレス
前に行きたい馬に武豊Jが乗るとなれば押さえないわけにはいきません。母父ガリレオという血統背景からは短距離馬ではなく、気性面がその出世を阻んでいるとするなら変わるのは今回かも。
△テレサ
ローズSは激流を見ながらの②着。ペースが落ち着く今回はどう収めるかが課題で、どちらかというと最後にタフさを求められる前走のような流れと急坂コースが向いているタイプ。血統背景からも条件は前走の方が良かったと思えるだけにやや割引も、このメンバーなら。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿